ABOUT US会社情報

MESSAGEごあいさつ

お客様の身近な存在として、職人だからこそできる提案を。

瀬古住建のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私は17歳で屋根職人のアルバイトを始めました。物を作り上げる感動を知り、お客様の「ありがとう」という感謝の言葉が嬉しくて、そこからは職人という道をただ一心に歩み続けてまいりました。

20歳で独立し瀬古住建を開業した当初は屋根の葺き替えやカバー工法を専門としていましたが、お客様のお悩みをより多く解決するために対応できる施工を増やし、今では外壁や内装のリフォームまで手がけるようになりました。1996年の創業以来多くのお客様に大切なお住まいをお任せいただき、本当にたくさんのことをお客様から教えていただいてきたと、改めて感じます。

これからもお客様の身近な存在として、職人にしかできない・職人だからこそできるご提案をしてまいります。

代表 瀬古 貴夫

COMPANY会社概要

会社名 有限会社瀬古住建
所在地 〒511-0938 
三重県桑名市友村1308番地の2map
代表者 瀬古 貴夫
免許・許可
  • 建築工事業 三重県知事許可 第18547号
  • 無人航空機の飛行に係る許可
業務内容 屋根リフォーム・外壁リフォーム・内装リフォーム
加盟団体
取引メーカー
営業エリア 三重県・愛知県・岐阜県
営業時間 8:00~19:00
定休日 日曜日
TEL 0594-33-3777
FAX 0594-33-3778
メール info@sekojyuken.com

PAYMENTお支払方法

取り扱いクレジットカード

VISA、MasterCard、JCB、American Express、DinersClub、Discover

リフォームローン(オリコ)
特徴
最長15年固定金利
お取扱金額(10万円~1,000万円まで可能)
担保・保証料無料
団体信用保険付保
お支払い回数による金利
6~84回:金利1.8%
96~180回:金利2.55%

RESTORATION
SUPPORT被災地支援活動

  • 支援物資仕分け作業
  • 支援物資の積み込み
  • 詰め込み完了
  • 20時倉庫出発
  • 小学校へ到着
  • 小学校での荷下ろし
  • 東部浄化センターへ到着
  • 東部浄化センターでの荷下ろし
  • 道路に亀裂が
  • 通行止めの箇所も
  • 多くの家屋にブルーシートが
  • ブルーシートで雨をしのぐお店
  • 現地ボランティアの方と瀬古

2016年4月14日熊本県で発生した地震の被害に遭われました方々に、謹んでお見舞い申し上げます。
この災害について、私に何かできることが無いのか考え、悩みました。私なりに情報を集めている中、物資が足りなく困っている地域が多数あると聞き、一刻も早く物資を届けたい、何か少しでも役に立ちたいと強く思い、多くの方々に支援物資にご協力いただき、20日の夜、弊社倉庫より熊本県へ出発いたしました。

翌朝、現地の小学校の教員・自衛隊・ボランティアの方々にご協力いただき、無事に出水小学校・託麻南小学校・東部浄化センター・甲佐町の4箇所へ物資を届けることができました。
今回の熊本県への物資支援、5年前の東日本大震災の修復工事と2回の震災に携わり、地震の恐ろしさを改めて感じました。家屋も住める状態ではなくなり、道も浮き上がって亀裂が入り、通行止めも多々ありました。

現地の方の話では、車が走る振動も地震かと思ってしまい夜も眠れない日々が続いていて、肉体的にも精神的にも辛い生活が続いているということです。テレビで見るよりも酷い現状に、ショックともどかしさで胸が詰まりました。私たちにできることはほんの少しかもしれませんが、これからも自分ができることを考え、支援活動をしていきたいと思います。
そして、東海地方でもいつ大きな震災が起こるかわからない今、しっかりと備えをしておかなければいけないと改めて思いました。

被災地域の早期復興と、被害に遭われた方々が1日でも早く元の生活に戻れるよう、心から願っております。

NEWSLETTER
“CLOVER”瀬古住建通信“クローバー”

瀬古住建では2ヶ月に1度、お客様へのワンポイントアドバイスなどを掲載した
瀬古住建通信“クローバー”をお送りしています。

2025年

  • 2025/vol.61

2024年

  • 2024/vol.59
  • 2024/vol.60

2023年

  • 2023/vol.58
  • 2023/vol.57
  • 2023/vol.56
  • 2023/vol.55

2022年

  • 2022/vol.54
  • 2022/vol.52
  • 2022/vol.51
  • 2022/vol.50

2021年

  • 2021/vol.49
  • 2021/vol.48
  • 2021/vol.47
  • 2021/vol.46
  • 2021/vol.45

2020年

  • 2020/vol.44
  • 2020/vol.43
  • 2020/vol.42
  • 2020/vol.41
  • 2020/vol.40
  • 2020/vol.39

2019年

  • 2019/vol.38
  • 2019/vol.37
  • 2019/vol.36
  • 2019/vol.35
  • 2019/vol.34
  • 2019/vol.33

2018年

  • 2019/vol.32
  • 2018/vol.31
  • 2018/vol.30
  • 2018/vol.29
  • 2018/vol.28
  • 2018/vol.27
  • 2018/vol.26

2017年

  • 2018/vol.25
  • 2017/vol.24
  • 2017/vol.23
  • 2017/vol.22
  • 2017/vol.20

2016年

  • 2016/vol.20
  • 2016/vol.19
  • 2016/vol.18
  • 2016/vol.17
  • 2016/vol.16
  • 2016/vol.15

2015年

  • 2015/vol.14
  • 2015/vol.13
  • 2015/vol.12
  • 2015/vol.11
  • 2015/vol.10
  • 2015/vol.9

2014年

  • 2014/vol.8
  • 2014/vol.7
  • 2014/vol.6
  • 2014/vol.5
  • 2014/vol.4
  • 2014/vol.3

2013年

  • 2013/vol.2
  • 2013/vol.1